【夏~秋オンデマンドセミナー】発達支援のためのオンライン講座 これから療育をはじめようとしている方、既に取り組まれている方へ 〈講座A~F(全6講座)〉5月14日~10月14日

この講座は過去に開催されご好評いただいた講座を一部編集したものです。

今回のオンデマンドセミナーでは、コロロメソッドの要となる「集団歩行」の講座を中心に、睡眠障害や食行動に関する講座を集めました。いつでも何度でも必要な時に視聴できるオンデマンドセミナー、ぜひご受講ください。

受講後、アンケートにご回答いただいた方全員に無料進呈!
その常識間違っています!問題行動の原因と具体的対方法
①常同行動を止めると、ストレスがたまりますか?
②小さい時厳しくすると、思春期に反動が出てしまいますか?
③母子の愛着関係ができるまでは、集団に入れな い 方がよいでしょうか?
④学校で疲れてくるから、家ではリラックスさせた方がよいでしょうか?
⑤自主性・自発性の落とし穴

(PDF資料・機関誌「発達プログラム」品切れ非売品号より)

お申込はこちらから(Peatixのコロロページに移動します)

講座A
「集団歩行を成功させるコツ」~社会適応の基礎はみんなで一緒に歩くことです~

◎2021年6月16日に開催の講座

無理なく集団行動を促すことのできるのが歩行です。
集団で歩くことの意義とは?集団に入れないときや歩き続けられないときはどうすればいい?
このような疑問に対して、VTRをもとに集団歩行のコツを徹底解説いたします。

講師 
久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事
羽田 雅幸 社会福祉法人コロロ学舎加古川施設長

講座B
「発達につながる歩行」

~良い歩き方・悪い歩き方を個別で解説します~ 
◎2021年11月17日に開催された療育講座     

ただ歩くだけでは歩行効果は半減してしまいます。
発達を促す歩行の方法や歩行での見るべきポイント、手の繋ぎ方や歩調など、良い例・悪い例を交えながら、歩行のコツをわかりやすく解説いたします。

講師
久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事
山本 祐子   コロロ発達療育センター支援課長

講座C

「問題行動を予防・回避する歩行」
~行動障害は歩行で防げる~ 
◎2021年12月8日に開催された療育講座   

自傷・他害・こだわり・パニック・多動・衝動性といった問題行動は歩行で防ぐことができます。
なぜ歩行が良いのか、問題行動を起こさせないための歩行の見方とコツとは何かをVTRを用いて具体的に解説いたします。

講師
 久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事
 田淵 圭 コロロ学舎 瑞学園支援部長

講座Ⅾ

自閉症・発達障害の方の食行動
「病気になりやすい食べ方病気になりにくい食べ方」 

2022年6月8日に開催された療育講座   

食べ物を吐き出す・強い偏食・ちびちび食べ・丸呑み・座って食事がとれないなど様々な問題への対応法を解説。健康な成人期・壮年期を迎えるための予防と対策もお伝えします。

講師
 久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事 
 渡邉 奈穂子 社会福祉法人コロロ学舎 瑞学園 支援部長

講座E

 「睡眠障害と日中活動」
~睡眠の乱れは全ての乱れにつながる~   
◎2022年12月7日に開催された療育講座    

睡眠障害は睡眠だけを取り上げても解決しません。日中の過ごし方を見直すことで、良い睡眠リズムを取り戻しましょう。
睡眠につながる良いデイリープログラムの組み立て方のコツをお伝えします。

講師
 久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事 
 渡邉 奈穂子 社会福祉法人コロロ学舎 瑞学園 支援部長
 

講座F

はじめよう!コロロメソッド
「脳と身体の仕組みを知って家庭療育に活かそう」

◎2021年10月20日に開催された初級MT講座       

睡眠障害は睡眠だけを取り上げても解決しません。日中の過ごし方を見直すことで、良い睡眠リズムを取り戻しましょう。
睡眠につながる良いデイリープログラムの組み立て方のコツをお伝えします。

講師
 山本 祐子 コロロ発達療育センター支援課長 

全6講座受講
      

講座A~講座Fまで全6講座をすべて受講される場合はこちらからお申込みください。連続受講割引あり。

お申込はこちらから(Peatixのコロロページに移動します)