日時 2025年9月7日(日)
午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:30~16:00
会場 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター1階
JR「御茶ノ水」駅徒歩1分、東京メトロ「新御茶ノ水」駅直結
講師 久保田 小枝子 社会福祉法人コロロ学舎/コロロ学舎加古川理事
小片 亜衣 コロロ発達療育センター杉並教室 フリースクール副校長
その他コロロスタッフ
対象
支援員 児童発達支援放課後等デイサービス
教職員 幼稚園・保育園・学校
保護者 幼児期~学齢期・成人期を迎えたお子さんの保護者
受講料(税込)
午前・午後 各回 一般 3,850円 会員(※)2,500円
一日受講(連続受講割引価格) 一般 6,600円 会員(※)4,500円
※コロログループ各事業所をご利用の保護者様
午前の部 10:00~12:30
「どうかかわる?不適応、不登校、問題行動」
問題行動や特性によって引き起こされる集団行動への不適応や不登校は、どのようにアプローチしたらよいのでしょうか。
実際の事例を紹介しながら原因や対応についてお話します。
後半ではゲスト講師をお迎えして家庭や学校での取組についてディスカッションを行います。
講義不適応や問題行動のメカニズム(基礎理論/刺激と反応/社会化につながる教育)
事例紹介パニックの対応について/登校しぶりについて
ディスカッション学校でできる問題行動対応法(ゲスト講師登壇)
学校の現状と実際の取り組み/教員間の共通認識/家庭連携について/学校卒業までに身につけたい力
ゲスト講師
元舞鶴支援学校 校長
室木 義治先生
現在は特別支援学校初任者研修担当、就学前発達支援施設スーパーバイザー等で教師のスキルアップを目指して後進の指導に当たっています。
特別支援 教育関係の雑誌等にも寄稿。
公立特別支援学校 教諭
大内 和恵先生
その観察眼と指導技術により学校現場で多くの困難事例に対応をされてきました。お子さんに適したオリジナル教材を駆使し、生徒一人ひとりの将来を見据えた指導をされています。
発達プログラム176号では、大内先生が支援現場で使用している手作りの視覚教材を多数紹介しています。
午後の部 13:30~16:00
「どう教える?衝動性と感情のコントロール・柔軟な思考・非認知能力」
社会に適応するためには、思考力を鍛え自分の心身をコントロールする必要があります。
行動の問題を軽減して課題に取り組みやすくする方法を、会場での実演を交えて分かりやすく解説します。様々な発達段階に応じた教材や教え方についてもお話します。
講義①衝動性の原因とは/脳の階層構造から探る/集団活動による療育効果/社会化に必要なスキルと身につけるための取り組み/非認知能力をつける
実演個別学習(自律につながる学習指導、SSTとしての学習支援)
事例検討実演内容を振り返って/こだわり崩し(衝動性のコントロール)の成功事例
講義②非認知能力・感情コントロールの力をつける学習
ディスカッション先輩お母さんによる「家庭でできる適応力を高める関わり方」
発達に課題のある子どもたちが、社会の中で生きていくために身につけておきたい力とは?
不適応・問題行動も、発達の視点からその原因を分析することで、かかわり方のヒントがみえてきます。
家庭・保育園・学校・フリースクール・支援機関で、今日から取り組める支援方法を、実演も交えてお話します。